Blog
ブログ
オフィスデザイン、事務所移転、内装工事レイアウト設計のフロンティアコンサルティング
2018.06.08
皆さんこんにちは。
今回のBCブログのテーマは「
その中でも排水について書きたいと思います。
普段の生活において水を使う際、給水と排水があるのはご存知かと思います。
水廻りの改修工事を行う際、両者の工事内容はだいぶ内容が変わってきます。
給水管工事は貯水タンクから送られてくる水圧により、ある程度の基準が保たれていれば配管工事はどうにかなります。
ただ排水管工事は配管の勾配により水を流す為、配管の取り回しがとっても重要になります。
いわば排水管工事は設備業者さんの腕の見せ所です!
先日トイレの改修工事を行った際にお願いした設備業者さんは自称
様々な配管部材を駆使して排水管のルートを作るのが大好き!
その業者さんに排水管用の部材を色々見せて頂いたのですが、私もここまで色々な種類の部材があるとは知らず勉強になりました
簡単な物だけ軽く紹介させて頂きます。
↑エルボというルートを曲げたい時に使う部材。
こちらは極力カーブが緩やかな方が詰まり難くなります。
↑チーズという合流部分に使う部材。
こちらは90度で合流させるより少し流れる方向へ曲げた物の方が
これら以外にも色々な事を考慮して排水管のルートを練っていきます。
こういった部分は普段見えない所ではありますが、職人さん達の技と拘りで支えられていると改めて感じました!
ビルの水廻りの改修工事も是非BC事業部へご相談下さい!